この先をお読みいただくにはお申し込みが必要です。
お申し込みフォームへ 老朽化対策の一覧へ戻る
雨水貯留浸透施設は、下記の 【適用対象外】の場所に設置しないでください。
【適用対象外】プラスチック製地下貯留浸透施設技術指針(案)【平成30年度改訂版】 ~雨水貯留浸透技術協会編~ より抜粋
ダウンロードリンク先:雨水貯留浸透技術協会
アロン化成が考える
老朽化対策
『不明水』の原因は下水道の老朽化!
国土交通省の「雨天時浸入水対策ガイドライン(案)」において不明水とは「分流式下水道において汚水系統に流入する下水のうちで、地下水、直接浸入水などからなるものをいう」と定義されています。
具体的には老朽化した下水管(ヒューム管・陶管)のひび割れや破損箇所、圧着が不十分な支管部分などから侵入する雨水や地下水のことで、分流式下水道を採用している流域下水において不明水が下水道に侵入すると、処理施設に想定以上の負担が発生して流域下水の処理コストの高騰を招くほか、豪雨時に汚水管等からの漏水や宅内への逆流などの問題が発生します。
アロン化成は長年日本の下水道整備に貢献してきた知見を生かした補修部材を多数取り揃えています。
その中で今回は番線不要で施工のバラツキが少ない「ヒューム管・陶管用QE支管(HAM-QE)」について紹介します。