この先をお読みいただくにはお申し込みが必要です。
お申し込みフォームへ 耐震・防災対策の一覧へ戻る
雨水貯留浸透施設は、下記の 【適用対象外】の場所に設置しないでください。
【適用対象外】プラスチック製地下貯留浸透施設技術指針(案)【平成30年度改訂版】 ~雨水貯留浸透技術協会編~ より抜粋
ダウンロードリンク先:雨水貯留浸透技術協会
アロン化成が考える
耐震・防災対策
マンションでトイレが使えなくなったら・・・
そうなる前にやるべき対策を徹底解説!
東日本大震災や熊本地震では自宅の倒壊を免れても、下水道が破壊されたため自宅のトイレが使えず仮設トイレには長蛇の列が出来ました。
また、台風19号による豪雨で汚水が下水管を逆流し、武蔵小杉のマンションが甚大な被害を受けたニュースはいまだに多くの方々の記憶に残っていると思います。
自宅避難をするにあたり、下水道が使えない場合のトイレ問題は戸建て住宅よりもマンションの方が深刻です。
仮設トイレを使用するためには高層階から1階までトイレのたびに登り降りせねばなりません。
備蓄した簡易トイレを使用するにしても、マンションは一般的に戸建て住宅よりも専有部分の面積が狭いため、排泄物の保管や処理に苦労することも多いです。
このような事態にならないために、設計段階から非常時のトイレ問題について考えてみませんか?